運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-05-27 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第13号

大陸法系の諸国は、隣接権につきまして極めて重視をしまして、ローマ条約隣接権条約でございますが、そういうものにも積極的に加入してきたわけでございます。しかし、アメリカはその種の条約には入ろうとしないわけでございます。どうしてかと申しますと、同国におきましてはレコード著作権の客体と割り切るわけです。製作物でございます。これも著作物の中で考えるわけでございます。

齊藤博

1991-04-23 第120回国会 参議院 文教委員会 第6号

政府委員遠山敦子君) 著作権制度はそれぞれの国の法制に基づいて形成されているわけでございますが、アメリカ著作隣接権条約加入していないということは、私どもとしましても問題の一つであろうと考えております。そのようなことから、いろいろな場でアメリカ側に対しまして署作隣接権条約加入するように、あるいは著作者人格権を認めるようになるように等の申し入れは行っているわけでございます。

遠山敦子

1991-03-15 第120回国会 衆議院 文教委員会 第9号

阿部参考人 著作隣接権につきまして創作性が要求されているかどうかという点でございますけれども著作隣接権条約加盟するという国は、ベルヌ条約万国著作権条約かどちらかに加盟していることを必要としているということが取り上げられている。そこからもわかりますように、そこには著作物についての利用、それからまた創作性というふうなことを考えているわけであります。  

阿部浩二

1991-03-15 第120回国会 衆議院 文教委員会 第9号

馬場委員 我々が聞くところによると、やはり著作隣接権条約加盟影響というのがあるのじゃないかということで、来日された音楽家の活動日本人の方が狭められているということも聞いておりますから、そういうことについては、今お聞きしますとほとんど変わっていないということのようでございますけれども、よく留意をしておいていただきたいと思います。  

馬場昇

1989-06-21 第114回国会 衆議院 文教委員会 第5号

院として承認をいたしまして、これは内閣の方に送られた、こういったところでございますけれども、この提案されております法律案は、この条約、まさにいわゆる実演家等保護条約、こういうふうに言っているそうですけれども、私どもローマ条約だとか隣接権条約だとか、そういうふうにして呼びならわしてまいったものです。

有島重武

1989-06-21 第114回国会 衆議院 文教委員会 第5号

今回のこの改正ですが、これは長く待たれておつだ実演家等保護条約締結に伴う国内法整備、随分このいわゆる隣接権条約、実演家等保護条約ですか、締結に時間がかかりまして、当委員会でも、何度も附帯決議ども行ったりしていて、やっと関係者間で合意もでき上がったということですが、なぜ一体こんなに随分かかったのか、これも聞きたいところですが、そんなこと聞いておりますと時間がなくなりますので、ずばりと幾つかの問題点

江田五月

1989-06-16 第114回国会 参議院 外務委員会 第4号

説明員雨宮忠君) 貸与権の問題につきましては、昨年の著作権審議会答申におきまして、これは実演家等保護条約上の義務ではないけれども、一般的に著作隣接権の国際的な保護を充実するという観点から、隣接権条約締約国実演家団体あるいはレコード製作者だけでなくレコード保護条約レコード製作者に対しても認められるのが適当であるという答申になっておるわけでございまして、私どもといたしましては、国内的な条件整備

雨宮忠

1988-11-10 第113回国会 参議院 文教委員会 第7号

ただいまの御質問は隣接権条約への加入問題であろうかと存じますが、これはことしの一月にもう既に著作権審議会の第一小委員会審議経過が出ておりまして、ここで、我が国におけるレコード及び外国レコード、及び放送についての利用について円滑な秩序が形成されることについて十分に見通しが立てば、得られれば速やかにその隣接権条約加入することが適当であるというような御答申をいただいておるわけでございまして、この条件整備

横瀬庄次

1988-10-20 第113回国会 参議院 文教委員会 第3号

政府委員横瀬庄次君) 先生指摘のとおり、著作権審議会の第一小委員会審議経過の中では、隣接権条約加入に当たっての附帯的なといいますか付随的な事項といたしまして、これは隣接権条約の中には入ってはいないけれども、そのいわゆるレコード貸与についての権利をそのときに合わせてといいますか、その際に外国にも認めるべきではないかという提言がありまして、そして大変これは先ほどの二次使用料よりももっと難しい条件整備

横瀬庄次

1988-05-24 第112回国会 参議院 商工委員会 第13号

ただ、先生今御指摘のとおり、現在のローマ条約隣接権条約でございますが、これの中には、先生今御指摘のとおりでございまして、今、日本制度をとっておるこのとおりの規定が七条、十九条ということで設定されておるという現状でございます。また、それを受けまして諸外国におきましても同じような制度をとっておる、これが圧倒的な多数を占めておるところでございます。  

逸見博昌

1988-05-18 第112回国会 衆議院 文教委員会 第11号

文化庁の答弁にもありましたように、著作権審議会隣接権条約への加入提言を受けまして、その円満な秩序の形成に向けて鋭意文化庁としても努力をされている、その論点その他についてもお伺いしたわけでありますが、この問題につきまして、いつごろ日本として隣接権条約加入していくのか、その見通しなんですけれども、この問題については、アメリカソ連という大国はいまだこの条約加入していないという状況にあります。

北橋健治

1988-05-18 第112回国会 衆議院 文教委員会 第11号

横瀬政府委員 今御指摘がございましたように、第一小委員会審議報告の中には、隣接権条約への加入に伴いまして、隣接権条約そのものではないのですけれども、それに関連することとして、外国実演家及びレコード製作者に対してこの際しコードの貸与に関する権利も認めることが適当であるというふうに述べているわけでございます。

横瀬庄次

1988-05-13 第112回国会 衆議院 文教委員会 第10号

中島国務大臣 おっしゃいますように著作権の問題は、先ほどの御質疑にもありましたように著作権思想普及も含めまして努力をしてまいりますし、また、これは知的創作活動促進に資するものでございますから、今おっしゃいますように隣接権条約加入につきましても、それぞれ外国著作権機関、それから我が国機関、その間の調整その他、円満な秩序が保たれるという面を見きわめましたら速やかに加入をすべきである、このように

中島源太郎

1988-03-22 第112回国会 参議院 文教委員会 第2号

特に隣接権条約加入の問題でございますが、今、具体的には政府委員からお答えをいたさせますけれども、これは外国のやはり実演レコード放送などが我が国の中で円滑に利用できるという利用秩序が形成されるかどうか、ここのところが、ちょっと後で具体的にどういう点がどうと申し上げますが、これを待ちまして、精神的には速やかにこの条約加入をいたしたい、このように考えております。

中島源太郎

1988-03-22 第112回国会 参議院 文教委員会 第2号

政府委員横瀬庄次君) ただいま大臣から御答弁申し上げましたとおりでございますが、隣接権条約加入問題につきましては、仲川先生指摘のとおり、かねてから著作権審議会の専門の小委員会におきまして検討してきたわけでございますけれども、本年一月に報告が出されまして、これによりますと、ただいま大臣が申し上げましたように、外国実演あるいはレコードについて我が国の中で利用された場合に、これに例えば放送の二次使用料等

横瀬庄次

1986-05-16 第104回国会 参議院 本会議 第17号

委員会におきましては、二法律案一括議題として審査し、参考人意見を聴取するとともに、登録機関の指定及びその登録事務の進め方、プログラムの保護期間等の再検討、データベースの保護のあり方、発展するニューメディアへの対応隣接権条約への早期加入、複製問題への速やかな対応貸しレコードに関する円満な利用関係の維持、実演家の適正な権利保護著作権思想普及などの諸問題について熱心な質疑が行われましたが、その

林寛子

1986-05-15 第104回国会 参議院 文教委員会 第8号

そこで、隣接権条約の問題でございます。一九六一年にローマで作成されました、実演家レコード製作者及び放送事業者権利保護に関します条約、これを俗称いたしまして隣接権条約と呼んでおりますけれども、この条約に定められました内容を受けまして、日本でも昭和四十五年の全面改正の際にその制度参考とさしていただきまして、内容を盛り込んだわけでございます。  

加戸守行

1986-05-15 第104回国会 参議院 文教委員会 第8号

政府委員加戸守行君) 文化庁といたしましては、たび重なる国会附帯決議を受けまして、一昨年著作権審議会の第一小委員会に、隣接権条約への加入についての検討方をお願いして御審議中でございますし、検討を依頼したということは加入方向での検討でございますので、文化庁としては、早期ローマ条約加入したいという気持ちを従来から持っているわけでございます。  

加戸守行

1986-05-15 第104回国会 参議院 文教委員会 第8号

政府委員加戸守行君) 隣接権条約は、現在二十九カ国が加入いたしておりまして、アメリカとかフランスといった有力主要国がまだ加入いたしておりません。  フランスの場合には、昨年の著作権法改正によりまして初めて隣接権制度を導入いたしましたので、条約加入のための法体系整備されたと思っておりますし、また、隣接権条約加入方向で進んでいるというぐあいに承知いたしております。  

加戸守行

1986-05-13 第104回国会 参議院 文教委員会 第7号

昭和四十五年の委員会で、著作権法改正に係る附帯決議の中に、実演家人格権保護について考えるべき云々というくだりがあるわけですけれども、それから十五年経過した現在、いまだに実演家人格権は保障されないと先ほどお話しがございましたが、この隣接権条約日本がまだ加入していないことについて、もう少し詳しい御意見を伺いたいと思います。

粕谷照美

1986-05-13 第104回国会 参議院 文教委員会 第7号

粕谷照美君 では、隣接権条約日本加入をしていないわけでありますけれども、この隣接権条約には、CATV事業者規定をされていないわけです。条約加入に支障を来さないだろうかということを考えるのですが、また現在、放送事業者からの合意が得られないということもあって未加入になっておりますが、事業者として、この条約加入についてどういうような御意見をお持ちでございますか。

粕谷照美

1986-05-13 第104回国会 参議院 逓信委員会 第10号

これは単に我が国だけの制度ではございませんで、そういう人たち著作隣接権を国際的に相互に保護し合おうということで、一九六一年にローマ実演家レコード製作者及び放送事業者権利保護に関する条約、通称隣接権条約というのがつくられておりまして、我が国はまだこの隣接権条約には加入しておりませんが、今加入に向かって検討中でございますが、ただ、国内制度としては現行著作権法をつくる際に、将来この隣接権条約加入

岡村豊

1986-05-08 第104回国会 参議院 文教委員会 第6号

参考人阿部浩二君) ローマ条約と申しますと、これは隣接権条約のことでございましょうか。あるいは、今お話を伺いますと賦課金というふうなお話でございましたので、それは隣接権条約じゃなくて、私的録音録画に関する機器に対する賦課金という意味じゃなかろうかなと、どっちの方をお答えしたらいいかなと思うんですが、二ついたしましょうか。

阿部浩二

1986-04-23 第104回国会 衆議院 文教委員会 第9号

田中(克)委員 時間が来てしまいましたが、特に隣接権条約につきましては、前の国会でも附帯決議の中で条約締結促進をすべきだという意見もつけてありますし、なお、イギリス、スウェーデン、ノルウェー、イタリア、アイルランド、西独、フィンランド、デンマーク、チェコ、オーストリアなど、近くフランス加盟するそうでありますけれども、いわば世界先進国加盟している、こういう状況の中にあれば、ましてこういうニューメディア

田中克彦

1986-04-23 第104回国会 衆議院 文教委員会 第9号

○佐藤(誼)委員 それでは、次に、著作隣接権条約にかかわる問題で、これは同僚の田中議員も先ほど質問されたわけでありますけれども、この著作隣接権条約にはない有線放送事業者保護についてこのたび法改正ということで出されているわけです。これは各国に先駆けている点で大変評価されるわけですけれども、そこまで踏み込まれておりながら、なぜこの著作隣接権条約にいまだに入っていないのか。

佐藤誼

1986-04-18 第104回国会 衆議院 文教委員会 第8号

というお金の性格なんでございますけれども、これはそのレコード使用されたことによって、そのレコードに吹き込んだ実演家の損害といいますか、その権利お金という意味と、それからもう一つ、そのレコード使用によって放送時間なり何なりがつぶされてしまったということによって、広く一般のほかの芸能人の皆さんにも仕事の場をなくしてしまうという影響を与える、要するに機械的失業意味を含めたものでございまして、これは隣接権条約

小泉博

1986-04-18 第104回国会 衆議院 文教委員会 第8号

馬場委員 最後に、小泉参考人にお尋ねしたいと思うのですが、先ほど録音録画機器に対する賦課金の問題もお聞きしたわけですし、隣接権条約加入の問題についての意見も聞いたわけでございますが、今の日本の中で物事を前進させようと思うと、そういう権利者といいますか、当事者が努力する必要があるんですよね。あの撚糸工業みたいにやってはだめですよね、あれは。

馬場昇